ホーム » コラム » 更新講習

【開催報告|技能講習】2023年3月5日「社会正義のキャリア支援・・・」

令和5年3月5日「社会正義のキャリア支援と環境に働きかける力」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師です。  先ずは藤田講師と受講生の自己紹介から始まりました。日頃の業務内容や「社会正義のキャリア支援」のテーマへの期待の声が上がる中、和やかな雰囲気で講座がスタートしました。 先ずは講義です。貧困、格差、社会正義って何っていうところから始まりました。社会正義のキャリア支援や知識について、様々なフィールドで支援されている藤田講師の豊富な経験や知識を基にしっかりと教えていただきました。 また、社会正義のアプローチ方法には日頃自身が使っている理論を活用したアプローチが色々と使えることに改めて気付きがありました。 午後からは、ワークを中心にした実践です。環境介入スキルについて5つのアドボカシーについて個人ワーク、グループを通して話し合いました。グループワークでは講師のヒントを基に徐々に受講生の意見が活発化されていくのが感じられました。最後の事例を基にしたワークでは、沢山の対処策が受講生から湧き出てきました。 社会正義のキャリア支援というと難しいのかな?という思い込みが自分にありましたが、今回の講座を通して、普段の支援の中で、出来そうな支援や環境へ働きかけが沢山あり、今後の相談者へのより良い支援に繋がりそうです。  藤田講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。

【開催報告|技能講習】2023年3月5日「社会正義のキャリア支援・・・」2023-03-18T13:51:21+09:00

【開催報告|技能講習】2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」

令和5年3月4日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師による技能講習「キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。   まずは自己紹介からスタートです。受講者皆さまの普段の活動の領域もさまざま、全国広くから参加いただきました。藤田講師からは、コーチングとの出会いをはじめ、ユーモアを交えながら経歴を紹介いただき、和やかに進みました。   午前中は、コーチングスキルについての講義です。普段馴染みのあるキャリア理論やアプローチ方と比較しながら解説いただきました。藤田講師の豊富な知見ならでは、コーチングの歴史や日本に導入された背景をお話いただき、より深く理解することができました。    午後は、グループワーク中心です。転機に向き合っているCLの4つの事例について、コーチングスキルを用いて検討を進めました。受講者の皆さまからは、柔軟なアプローチのアイデアがたくさん出ました。CLに合わせて、用いるモデルを変化させることの大切さを実感しました。続いて、動画のモデリングへと進みます。CCとCLの言葉を追いながら、コーチングモデルの使い分け方を学びました。    全体を通して、現場での実践を想定された具体的な質問や意見が飛び交い、皆さまの学ぶ姿勢に刺激をいただきました。    受講者の皆さま、藤田講師、1日おつかれさまでした。   筆者:宮地 多佳

【開催報告|技能講習】2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」2023-03-24T15:22:27+09:00

【開催報告|技能講習】2023年2月23日「キャリア転機・4Sモデル」

令和5年2月23日「キャリア転機・4Sモデル」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田 廣志講師です。   先ずは藤田講師と受講生の自己紹介からスタートです。オンラインならではの全国からの参加で賑やかな雰囲気の中、講座がスタートしました。早速講義です。発達論と転機の理論について整理しながら学びました。トランジションや、イベント、ノンイベント、それ以外の転機について、藤田講師の豊富な経験を基に解り易く教えていただきました。転機と言ってもクライアントにとっては様々で、また受け取り方も個々人によって違いがあるのだという事に改めて気付きました。また、転機の前後の支援をどう関わっていくのかも理論をベースに解りやすく教えていただきました。  午後はいよいよ実践です。4Sモデルの質問例について個人、グループワークを通してお互いの考えをシェアしました。改めてじっくり質問について考えてみると、始めは中々いい質問が浮かびませんでした。講師より質問の具体例を教えていただき、実際の支援での質問力をもっと高めて行きたいと改めて思いました。最後のロールプレイでは、各段階の質問を受講生が交代で使ってみながら実践的に学びました。   普段の支援の中で、様々な転機に葛藤を抱えているクライアントさんの支援に今回学んだ4Sモデルが、とても有効であること、また、4Sモデルの前後の支援の理論についても学ぶことが出来ましたので、相談者の直面している状況に合わせて、より良い支援になるように現場で活用して行きたいです。    藤田講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。

【開催報告|技能講習】2023年2月23日「キャリア転機・4Sモデル」2023-03-24T15:22:23+09:00

【開催報告|技能講習】2023年1月15日「リフレーミングを・・・・」

令和5年1月15日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤井広深講師による技能講習「リフレーミングを活かしたキャリアコンサルティングの実践」がオンラインで開催されました。   まずは全員の自己紹介です。現在、過去の経験に加え、未来に何をしていきたいか紹介しました。全国広い地域から、様々な職種や領域で活躍されている方に参加いただきました。笑いあり、質問あり、最初から皆さんの笑顔が印象的なスタートとなりました。   午前中は、リフレーミングにアプローチする為のトレーニングからスタートです。言葉をポジティブに変換するトレーニングでは、楽しみながらも同時に、瞬時に変換する難しさを体感しました。トレーニングを経て、論理療法の解説いただき、体験を通じて理解を深めることができました。   午後からは、ロールプレイ中心です。同じ設定、クライアントでも、面談ごとに話の展開が変わっていきました。ロープレ後には、藤井講師から個々にフィードバックを頂き、問いかける言葉のバリエーションを持つこと、ときには積極技法を取り入れて、一歩踏み込んだ面談を進めていくことが有効だと体感しました。ロープレをしたからこそ、違う言葉で言い換えることを日常の生活に取り入れて慣れていくことも大切だと実感できました。   最後は、皆さまの感想を共有しました。他者のロープレの観察や、日常とは逆のクライアントの立場を通じて、多くの気づきがありました。   積極的に質問が飛び交い、お互いに意見交換する受講者皆さまの姿に、キャリアコンサルタントの学ぶ姿勢の大切さをあらためて感じる1日となりました。   受講者の皆さま、藤井講師、おつかれさまでした。 [...]

【開催報告|技能講習】2023年1月15日「リフレーミングを・・・・」2023-05-02T12:18:35+09:00

【開催報告|技能講習】2022年11月20日「キャリア面接・メンタルヘルス」

令和4年11月20日、技能講習「キャリア面接・メンタルヘルス」がオンラインで開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の田崎慎子講師です。    全員の自己紹介からスタートです。多岐にわたる分野で活躍されている皆さまに参加頂きました。学び多い時間を予感させるスタートとなりました。    午前中は、講義と事例検討です。メンタルヘルスケアとキャリアカウンセリングの違いや、主