ホーム » コラム » 更新講習 » キャリア支援とコーチング

【開催報告|技能講習】2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」

令和5年3月4日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師による技能講習「キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。   まずは自己紹介からスタートです。受講者皆さまの普段の活動の領域もさまざま、全国広くから参加いただきました。藤田講師からは、コーチングとの出会いをはじめ、ユーモアを交えながら経歴を紹介いただき、和やかに進みました。   午前中は、コーチングスキルについての講義です。普段馴染みのあるキャリア理論やアプローチ方と比較しながら解説いただきました。藤田講師の豊富な知見ならでは、コーチングの歴史や日本に導入された背景をお話いただき、より深く理解することができました。    午後は、グループワーク中心です。転機に向き合っているCLの4つの事例について、コーチングスキルを用いて検討を進めました。受講者の皆さまからは、柔軟なアプローチのアイデアがたくさん出ました。CLに合わせて、用いるモデルを変化させることの大切さを実感しました。続いて、動画のモデリングへと進みます。CCとCLの言葉を追いながら、コーチングモデルの使い分け方を学びました。    全体を通して、現場での実践を想定された具体的な質問や意見が飛び交い、皆さまの学ぶ姿勢に刺激をいただきました。    受講者の皆さま、藤田講師、1日おつかれさまでした。   筆者:宮地 多佳

【開催報告|技能講習】2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」2023-03-24T15:22:27+09:00

【開催報告|技能講習】2022年04月16日「キャリア支援とコーチング」

 令和4年4月16日「キャリア支援とコーチング」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師です。    先ずは藤田講師と受講生の自己紹介です。日頃の業務内容や「キャリア支援とコーチング」というテーマへの期待の声も上がり、穏やかな雰囲気の中、スタートしました。先ずは講義です。コーチングについてキャリア理論の中での位置づけやティーチングとコーチングの違いを確認しながらキャリアカウンセリングの中で、どの様にコーチングを活用していくのか、また、どういう人に有効なのかを学びました。そして、コーチングには様々なモデルがあることを学びました。思っていた以上に多くのモデルがあることに驚きです。その中で今回はGROWモデルと6段階モデルを中心に学びました。キャリア支援の中で実際にどんな風に使うのか期待の声が上がる中、午前中の講義は終了しました。    そして、午後はいよいよ実践です。4つのケースを通してグループでコーチングスキルを使った支援展開を個人ワーク、グループワークを通して考えました。個人では中々進まない考えもグループで助け合い知恵を出し合うことにより、幅広い側面から色々な意見が出てきました。また、実際にロールプレイのモデリングを通してコーチングの展開をライブで学ぶことができたのは斬新的でした。コーチングもシステマティックに行うことの有効性に改めて気づきがありました。振り返りでは、『キャリアコンサルティングとコーチングはどう使い分けるのか疑問が解消された』や『コーチングもキャリアコンサルティングの延長線上にあるもの』『キャリアコンサルティングの現場で練習して使って行きたい』など多くの学びの声が上がりました。    藤田講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。

【開催報告|技能講習】2022年04月16日「キャリア支援とコーチング」2023-03-24T15:19:31+09:00

【開催報告|技能講習】2021年08月28日「キャリア支援とコーチング」

2021年8月28日、1級キャリアコンサルティング技能士藤田廣志講師による「悠久の風キャリアコンサルタント技能講習「キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。全国から多くの方が参加されました。   講座は、藤田講師と参加者の皆様の自己紹介からスタートしました。キャリアコンサルタントにはネットワークが必要だとおっしゃる藤田講師。人数が多くても、お一人ずつ自己紹介の時間を設けて、キャリアコンサルタント同士がつながることを大切にされています。   午前中は、コーチングとキャリア理論について、具体的な事例をもとに解説。自分の拠り所となるコーチングの理論をベースに持っておくと、他の理論も使いやすいというアドバイスがあり、理論を使っていくことへの自信になります。   午後からは、コーチングの事例検討。実際のコーチング面談を動画で見ながら、コーチングのモデルに当てはめて面談の分析を行いました。動画を見ながらのメモと逐語記録を見比べながら参加者同士でディスカッションすることで、コーチングモデルの理解が深まります。   現場でいかに理論を技能として使えるようになるかという、実務家である講師が得意とする講習。そのポイントや訓練方法まで教示いただき、学びが多い1日になりました。

【開催報告|技能講習】2021年08月28日「キャリア支援とコーチング」2023-03-18T13:50:44+09:00

【開催報告|技能講習】2020年09月12日「キャリア支援とコーチング」

2020年9月12日、1級キャリアコンサルティング技能士藤田廣志講師による「悠久の風キャリアコンサルタント技能講習キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。オンラインでの開催もみなさん慣れていらっしゃり、スムーズな運営でした。最後の皆さんでの振り返りでは、8時間の長丁場にもかかわらず、全くその長さを感じずあっという間で、たくさんの学びがあったと感想がありました。   藤田先生のコメント 今日は、皆さんが、講座が進むに従って、コーチングの理解が進んでいる様子がよくわかりました。また、現場で頑張っていらっしゃる方が多かったので、現場での意見が振り返りでお伺いすることができ、こちらも良い学びになりました。

【開催報告|技能講習】2020年09月12日「キャリア支援とコーチング」2023-03-18T13:50:50+09:00

【開催報告|技能講習】2020年06月20日「キャリア支援とコーチング」

2020年6月20日、悠久の風株式会社キャリアコンサルタント技能講習「キャリア支援とコーチング」が開催されました。   今回は、初オンライン更新講習。講師は、1級キャリアコンサルティング技能士の藤田廣志先生です。   大きなトラブルもなく、講習は藤田先生の自己紹介からスタート。経験豊富な藤田先生のお話に、冒頭から参加者の皆さんも引き込まれます。参加者の方も、オンライン上でグループに分かれて自己紹介。オンラインが初めての方もいらっしゃいましたが、すぐに操作にも慣れて参加いただけました。   講義は、先生が作成されたスライドを画面で見ながら、進めていきます。画面が見にくい方も、事前に資料を郵送してあるので、講義に集中することができました。先生の講義は、単に理論の説明ではなく、事例や他の理論との関係性まで丁寧に解説いただけるため、理論を体系的に理解することができます。   午後からは、グループワークを中心に進みます。様々な事例について、午前中に学んだコーチングのスキルをどのように活用していくのかを参加者同士で検討します